8月19日(土)第14回 CELLARR SALON「ウイスキーの杜」開催!

いつもCELLARRをご覧頂きありがとうございます!
第13回 CELLARR SALON「ウイスキーの杜」のご案内です。

【CELLARR SALON「ウイスキーの杜」とは?】

つくり手との交流を通してウイスキーの魅力を味わい体感することを目的とした、参加型オンラインイベントです。つくり手をはじめとするウイスキーを愛する皆様が愉しめる「ウイスキーのオンライン社交場」を目指し、CELLARRが企画・運営しています。

【ゲスト紹介】

堂田 浩之|新潟亀田蒸溜所 取締役社長

地元、北海道の大学在学中に、ニッカウヰスキー余市蒸溜所を訪問し、ウイスキーの魅力に惹かれてゆく。ウイスキーに関わる仕事をしたいと思ったが、バブル崩壊後でさらに、ウイスキー冬の時代に直面し、その道を断念する。東京の商社に就職後、外資系製薬会社に在籍する。約20年間のサラーリマン生活を経て、株式会社大谷に入社。同社の新規事業として、ウイスキー製造事業を立ち上げ、現在に至る。

松本 匡史|吉田電材蒸留所 代表取締役社長

明治大学農学部時代はワインや味噌を実習でつくるなど、農学部の王道を行く。同大学院では植物の葉面電位の研究に従事し、卒業後はキユーピー株式会社でマヨネーズ工場の管理と製造に携わる。その後、家業を継ぐことを念頭に、電子部品メーカー「アルプス電気株式会社」に転職、経営コンサルタント会社IPトレーディングジャパンに出向し、約6年間、知的財産を活用した経営コンサルタントとして業務に従事。2007年に祖父が創業した吉田電材工業を継ぐために戻る。また、そのころからウイスキーが趣味になり、2021年にウイスキープロフェッショナル(※1)、2023年にウイスキーレクチャラー(※2)資格を取得。

第14回のテーマは「地域に根ざしたウイスキーづくり」。新潟ブレンデッドの実現も視野にさまざまな取り組みにチャレンジしている2つのクラフト蒸溜所のこだわりや苦悩など、日常では聞けない裏側に迫ります。

【今回の目玉】

◉ 『新潟』の地域に根ざしたウイスキーづくりについて語る
◉ 国産原料の苦悩やクラフト蒸溜所の悩みを大公開
◉ 他にも、ここでしか聞けない話が盛りだくさん

【参加方法のご案内】

本イベントは、CELLARR会員様のみお愉しみ頂けるイベントです。
以下を参考に、イベント参加のお申し込みをお願いいたします。

■ フリー会員様(今回のみスポット参加をご希望の会員様)
イベント申し込み → 確認メールから『スポット参加チケット』の購入 → 申し込み完了

■ ライト会員様以上
イベント申し込み → 申し込み完了

会員の詳細はこちら

イベント申し込みはこちら
応募締切:8/17(木)24時

皆様と共に愉しいイベントとできるよう、準備を重ねて参ります。
ご質問やご不明点がございましたらいつでもこちらのフォームよりお問い合わせください。

CELLARR編集部

<過去開催イベントの様子>

▼第10回 CELLARR SALONの様子
ゲスト:輿水 精一 氏、佐久間 正 氏
記事を読む

▼第9回 CELLARR SALONの様子
ゲスト:樋口 一幸 氏、横田 武志 氏、草野 智和 氏
記事を読む

▼第4回 CELLARR SALONの様子
ゲスト:輿水 精一 氏、草野 辰朗 氏、河上 國洋 氏、三澤 秀 氏、奥山 太郎 氏、武石 裕 氏
記事を読む

<CELLARRがTwitterに登場>

ウイスキーファンとのフランクな繋がりを大事するため、
CELLARR編集部のTwitterが開設されました!
編集裏話からイベント情報までさまざまな内容を発信しております。

フォロー、コメントもお待ちしております!お気軽にお立ち寄りください。
公式Twitterはこちら